沿革
1962年(昭和37年) | 室蘭市輪西町で佐々木機工商会創業 |
---|---|
1963年(昭和38年) | 佐々木機工株式会社設立(資本金100万円) |
(株)タンケンシールセーコウ サービスステーション業務開始 | |
1964年(昭和39年) | 室蘭市寿町に本社移転 |
1966年(昭和41年) | 資本金200万円に増資 |
室蘭市東町に本社移転し社屋新築 | |
資本金300万円に増資 | |
1969年(昭和44年) | 札幌出張所開設 |
(株)日本ジョイント製、製紙工場向けロータリージョイント販売開始 | |
資本金400万円に増資 | |
1970年(昭和45年) | 資本金800万円に増資 |
苫小牧営業所を開設し社屋新築 | |
1971年(昭和46年) | 岩手県釜石市に出張所開設(平成2年1月閉鎖) |
1972年(昭和47年) | 室蘭営業所開設(資本金1,600万円に増資) |
1973年(昭和48年) | 室蘭税務署より第1回優良申告法人の表敬受ける(含み9回) |
1974年(昭和49年) | 東京新宿区に東京営業所開設(昭和50年12月閉鎖) |
資本金2,400万円に増資 | |
1975年(昭和50年) | 新日本製鐵(株)釜石製鐵所へ、豊平製鋼(株)製200T鋼片台車12輌納入 |
三菱電機(株)製メカトロニクス機器販売開始 | |
釜石営業所社屋新築 | |
三菱マテリアル(株)製の製鐵向け精密圧延用超硬ロール販売開始 | |
1988年(昭和63年) | (株)三桂製作所より、電線用地中埋設管継ぎ手「グリップロック」の製造委託を受け、(株)渡辺鋳工所他道内企業と提携して製作納入開始 |
1989年(平成元年) | 第一金属(株)と提携し北海道電力(株)向け電柱足場ボルトの納入開始 |
(財)室蘭テクノセンターの加速的技術開発支援事業で、濱野鋼業(株)と共同で「多機能曲げ加工機」を開発 | |
1990年(平成2年) | 電子防錆システム「ラストアレスター」で電気設備・鉄鋼構造物への設置工事・販売開始 |
1993年(平成5年) | トヨタ自動車北海道(株)に取引口座開設 |
1994年(平成6年) | 機械器具設置工事許可(般-5)胆第3595号 |
1995年(平成7年) | 蓄熱式電気暖房器「アルディ」の筐体他一部の生産を受託し、室蘭地区のアオキ製作他と提携して生産開始 |
1997年(平成9年) | 王子総合病院に三菱電機(株)製医療用放射線治療装置「リニアック」を納入 |
大型石油タンクのバキューム・ブラスト工事開始 | |
1998年(平成10年) | 苫小牧テクノセンターに三菱電機(株)製炭酸ガスレーザー加工機を納入 |
蓄熱式電気暖房器「アルディ」の完成品生産開始 | |
1999年(平成11年) | 蓄熱式暖房器用非焼成蓄熱材研究開発に着手、大和工業(株)と共同開発に参画する |
2001年(平成13年) | 膜処理装置取扱開始 |
2002年(平成14年) | 資本金4,800万円に増資 |
2003年(平成15年) | (株)ホクシンと電気温水器「ハートホット」生産提携 |
2004年(平成16年) | ノズル自走式管内洗浄機を試作 |
2007年(平成19年) | 本社・室蘭営業所・生産部・社屋新築移転 |
北海道環境マネジメントシステムスタンダード(HESステップ2)認証・登録 | |
2009年(平成21年) | 東京中小企業投資育成株式会社より投資を受ける |
第一回無担保社債(私募債)を発行し北洋銀行が引き受ける | |
札幌営業所 毒物劇物一般販売業登録完了 | |
2010年(平成22年) | 室蘭営業所 毒物劇物一般販売業登録完了 |
インターネットショップ開設 | |
苫小牧営業所 毒物劇物一般販売業登録完了 | |
2012年(平成24年) | 第二回無担保社債(私募債)を発行し、北洋銀行が受託し引き受ける |
蓄熱式電気暖房器「アルディ」及び電気温水器生産コーディネート 終了 | |
2015年(平成27年) | 第三回無担保社債(私募債)を発行し、北洋銀行が受託し引き受ける |
2016年(平成28年) | 北洋銀行で提供する「一括ファクタリングシステム」による支払を開始 |
2018年(平成30年) | 第四回無担保社債(私募債)を発行し、北洋銀行が受託し引き受ける |